スマートデバイスやソーシャルネットワークの業務利用、クラウドコンピューティングの普及など、ここ数年議題にあがり続けているテーマへのセキュリティ対策は、どの企業も具体的な検討・導入フェーズへと進み、実運用する上での課題も見えてきました。
また、2011年に大きな話題となった「標的型攻撃」のリスクも過ぎ去ったわけではありません。ただ表面化していないだけで、実際には気付かれないよう静かに潜伏し、重要な情報を盗み取っているかもしれません。
今回で開催5回目を迎える『@IT セキュリティソリューション Live!』では、このような背景を踏まえ、企業がいま実際に直面している「今やるべきこと」と、新しい“見えざる敵”に備える「これからすべきこと」を紹介していきます。
講師プロフィール | |
---|---|
![]() |
【基調講演】 一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター 専務理事 早貸 淳子 氏 |
法務省、外務省および経済産業省において、不動産登記・商業登記制度のコンピュータ化、電子認証制度、債権譲渡の電子ファイリング制度の構築、電子商取引法制、電子署名・認証業法等のIT法関係や民商事法の法案の立案、施行作業を担当し、2003年から2005年には、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター長として、情報システムの脆弱性対策、ウイルス・不正アクセス対策、暗号技術やITセキュリティの評価・認証制度の構築・運用、その他情報セキュリティに関する普及啓発活動に従事。 【講演内容へ】
|
|
![]() |
【特別講演】 株式会社ラック セキュリティ技術統括 専務理事 西本 逸郎 氏 |
1986年、株式会社ラック入社。一貫して通信系ソフトウェアやミドルウェアの開発に従事。2000年よりセキュリティ事業に身を転じ、日本最大級のセキュリティセンターJSOCの構築と立ち上げを行う。さらなるIT利活用を図る上での新たな脅威への研究や対策に邁進中。情報セキュリティ対策をテーマに官庁、大学、その他公益法人、企業、各種ITイベント、セミナーなどでの講演、新聞・雑誌などへの寄稿など多数。 【社外活動実績】 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 事務局長 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 理事 セキュリティ評価WGリーダ/ST作成WGリーダ(歴任) 特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会 理事 データベースセキュリティコンソーシアム 理事 セキュリティキャンプ実施協議会 事務局長 【講演内容へ】
|
開催概要 |
|
---|---|
タイトル | @IT セキュリティソリューション Live! in Tokyo そこにいるかもしれない「見えない敵」に備える 新たな脅威に「気付く」「対処する」ポイント |
日時 | 2013年2月21日(木) 10:00~17:25(受付 9:30~) |
会場 | 富士ソフト アキバプラザ 5F ホール JR線「秋葉原駅」中央改札口より徒歩2分 つくばエクスプレス線「秋葉原駅」A3改札口より徒歩2分 東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」2番出口より徒歩4分 |
定員 | 150名 |
対象 | 経営者、経営企画の方、社内情報システムの運用・方針策定をする立場の方 SIerおよび企業情報システム部門の企画担当者、運用管理者 など ※申込多数の場合はセミナー対象者を優先とさせていただく場合がございます。 |
参加費 | 無料 |
主催 | アイティメディア株式会社 @IT編集部 |
協賛 | 株式会社インターネットイニシアティブ、ノックス株式会社、図研ネットウエイブ株式会社、フォーティネットジャパン株式会社、日本ベリサイン株式会社、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社、マクニカネットワークス株式会社 |
※講演内容、登壇者が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
プログラム | |
---|---|
9:30~ | 受付 |
10:00 ~ 10:05 |
開会挨拶 |
10:05 ~ 10:55 |
基調講演 |
『サイバー攻撃の多様化とセキュリティ対策のこれから』 金銭の詐取を目的とするアカウント情報の窃取や主義主張のための攻撃のほか、組織の機密情報の窃取、制御システム周辺への攻撃やこれらの攻撃のための基盤構築(脆弱なPCやWebサイトの取り込み)など、インシデントの態様は多様化しており、攻撃を受けた企業等がそのことに長期間気がつかない事例も目立ちます。本講演においては、JPCERT/CCからみた最近の攻撃の動向や、それぞれの攻撃に対処するにあたって留意すべきこと、必要な対処を行うために事前に備えるべきこと等についてご紹介します。 講演: 一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター 専務理事 早貸 淳子 氏 |
|
10:55 ~ 11:35 |
セッション1 |
スマートデバイスセキュリティ 『スマートデバイス導入!今のセキュリティ対策だけで安心ですか?』 iPhone/iPadやAndroid等のスマートデバイスの登場で高度化するセキュリティ対策。モバイルPCに加え、新たなデバイスのセキュリティ対策が煩雑になっていませんか?本セッションでは、デバイス、回線、更には社内外を問わず、バラバラになっているセキュリティポリシや運用を一元管理する画期的な手法についてご紹介します。 講演: 株式会社インターネットイニシアティブ マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 プロダクトマーケティング2課 プロダクトマネジャー 大野 慎吾 氏 |
|
11:35 ~ 12:15 |
セッション2 |
SaaS型Webセキュリティ 『PCとスマートデバイスの統合Webセキュリティ!Zscalerのご紹介』 急激に普及が進むモバイル端末にはPCと同様に脅威への対策が必要です。Zscalerは、最も脅威の侵入経路になりやすいWebトラフィックに対して、PC・モバイル端末と同レベルの、一元管理可能なセキュリティをご提供します。講演では、標的型攻撃の入口・出口対策にも有効なZscalerのご紹介を行います。 講演: ゼットスケーラー株式会社 シニアSEマネージャー 花檀 明伸 氏 |
|
12:15 ~ 12:35 |
休憩 |
12:35 ~ 13:15 |
ランチセッション |
『@IT筆者陣が語る2013年のセキュリティトレンド』 毎年好評をいただいている、@IT執筆陣によるパネルディスカッションが今年もやってきました。昨年話題になったマルウェア、ハクティビストの活動や遠隔操作ウイルスといったさまざまな事件を振り返り、2013年のセキュリティ情勢を予測します。 モデレータ: 宮田 健 氏(元@IT「Security & Trust」フォーラム担当編集) パネリスト: ・NTTデータ先端技術株式会社 辻 伸弘 氏(連載『セキュリティ・ダークナイト』著者、Twitter ID:ntsuji) ・株式会社 ラック チーフエバンジェリスト 川口 洋 氏(連載『川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ』著者) ・株式会社インターネットイニシアティブ 根岸 征史 氏(Twitter ID:MasafumiNegishi) |
|
13:15 ~ 13:30 |
休憩 |
13:30 ~ 14:10 |
セッション3 |
標的型攻撃 『巧妙化する標的型攻撃に対抗する、クライアント・レピュテーションとは?』 標的型攻撃など巧妙化するセキュリティ脅威に対して、入口・出口対策のみでは限界が来ています。既存の対策に加えて、クライアントの疑わしい挙動を記録・分析、そして警告を発するクライアント・レピュテーション機能は、企業・団体にとってなくてはならない機能です。これらのセキュリティ機能と、スマートデバイス活用のためのVPNや安全な無線LAN機能を備えた、世界、日本でシェアNo.1を誇るUTM「FortiGate」を、導入例を交えながらご紹介いたします。 講演: 図研ネットウエイブ株式会社 マーケティング部 ビジネス推進課 課長 武藤 耕也 氏 フォーティネットジャパン株式会社 コーポレートマーケティング部 部長 余頃 孔一 氏 |
|
14:10 ~ 14:50 |
セッション4 |
SSL VPN 『サイト運営の要は先手のセキュリティ ~ 複雑化する脅威への防御策』 オンラインサービスが便利になる一方でサイバー攻撃の被害が後を絶ちません。日々変化する脅威に対して、担当者が考慮すべきセキュリティは複雑化しているのが実情です。当講演では、オンラインサービスを狙った攻撃手法やリスク解説、対策例を提示しながらソリューション導入時の比較・選定のポイントまでを紹介します。 講演: 日本ベリサイン株式会社 SSL製品本部 SSLプロダクトマーケティング部 主任 林 正人 氏 |
|
14:50 ~ 15:05 |
コーヒーブレイク |
15:05 ~ 15:45 |
セッション5 |
サイバー攻撃対策 『実効果と継続性を高めるサイバー攻撃対策について』 2012年、私たちが日常的に利用するアプリケーションに関し特に深刻な脆弱性は200を上回り、また潜在的な脆弱性は数知れません。こうした脆弱性を悪用するサイバー攻撃に対し、引き続き闘っていくことが求められます。本セッションでは、攻撃の実例を交え各組織環境で実効果を発揮し、持続的なセキュリティを実現する指針とソリューションを解説します。 講演: チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 テクニカル・サービス部 トレーニング・マネージャ 卯城 大士 氏 |
|
15:45 ~ 16:25 |
セッション6 |
標的型攻撃 『標的にされていないのに標的型攻撃?ベンダが語らない真相』 流行り言葉のように耳にする標的型攻撃。しかし発見された攻撃の大部分は貴社を標的したものではない。標的型攻撃の対策は、貴社がどういう攻撃者からどういう目的の攻撃を受ける可能性があるか?から考える必要がある。「自社が標的になっていたのか?誰が何のために攻撃してきたのか?」を調べることを可能にする米国先進のテクノロジーとサービスを紹介する。 講演: マクニカソリューションズ株式会社 代表取締役社長 森 重憲 氏 |
|
16:25 ~ 16:35 |
休憩 |
16:35 ~ 17:25 |
特別講演 |
『スマートデバイスが抱えるリスクとその対策 ~あなたを、そして友人の情報を守るために~』 プライベートではもちろん、ビジネスシーンでも近年急速に普及してきたスマートデバイスには、これまでとは桁違いの数の個人情報が保存されている。もし不正アクセスを受ければ、自分自身がダメージを受けるのはもちろん、そこに格納されていた友人や知人の情報まで危険にさらすことになる。この講演では、モバイル端末を取り巻く脅威から自分自身を、そして友人知人の情報を守り、スマートかつ安全にスマート端末を使いこなすための方法について考察する。 講演: 株式会社ラック セキュリティ技術統括 専務理事 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 事務局長 西本 逸郎 氏 |
※講演内容、登壇者が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
■お問い合わせ先:アイティメディア株式会社 イベント運営事務局
E-Mail: event_support@sml.itmedia.co.jp TEL: 03-6824-9375
編集部 注目セッション
●ランチセッション『@IT筆者陣が語る
2013年のセキュリティトレンド』
2013年のセキュリティトレンド』
毎年好評をいただいている、@IT執筆陣によるパネルディスカッションが今年もやってきました。昨年話題になったマルウェア、ハクティビストの活動や遠隔操作ウイルスといったさまざまな事件を振り返り、2013年のセキュリティ情勢を予測します。
主催
協賛
Copyright(C) 2013 ITmedia Inc. All Rights Reserved.