消費者市場におけるスマートフォンやタブレット端末の人気ぶりを背景に、今や規模や業種を問わず、あらゆる企業がモバイルデバイスに大きな関心を寄せています。しかし、その明確なビジョンや戦略が不十分なままに導入したことで、活用に失敗するケースが少なくありません。
本セミナーでは企業がモバイル活用で陥りがちなポイントやリスクを知り、それらをどう克服し、安全かつ着実な成功につなげていくべきかについて解説します。
講師プロフィール | |
---|---|
![]() |
【基調講演】 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授 夏野 剛 氏 |
1988年早稲田大学卒、東京ガス入社。95年ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ入社。99年に「iモード」、その後「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモ退社。
現在は慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、グリー、トレンダーズなど複数の取締役を兼任。
客員教授を務める慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科では「ネットワーク産業論」をテーマに講義する。
2001年ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選ばれる。
著書「ケータイの未来」「夏野流 脱ガラパゴスの思考法」「iPhone vs.アンドロイド」「なぜ大企業が突然つぶれるのか」等多数。
【講演内容へ】
|
|
![]() |
【セッション 1】 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 幹事・利用部会長 株式会社ネクストジェン マーケティング推進室室長兼クラウドサービス事業本部本部長 牧野 俊雄 氏 |
1985年 株式会社リコー入社。主にSNA系、クライアントサーバー、Weindowsネットワークの構築及び販売に従事。2001年 シスコシステムズ株式会社入社。製造、流通、電力等の大手顧客担当マネージャを歴任。2007年 日本ベリサイン株式会社入社。主に金融機関及びECサイトに対するSSLサーバ証明書・セキュリティソリューションの啓発・販売に従事。2011年 株式会社ネクストジェン 現職。
マーケティング推進室室長兼クラウドサービス事業本部本部長 日本スマートフォンセキュリティ協会幹事・利用部会長 総務省「テレワーク全国展開プロジェクト」の専門家として、企業のテレワーク導入を支援。 【講演内容へ】
|

開催概要 |
|
---|---|
タイトル | モバイル活用&セキュリティ 本当のリスクを知り、安全と成果を手にするにはどうすべきか? |
日時 | 2013年10月29日(火) 13:40~16:50(受付 13:00~) |
会場 | 青山ダイヤモンドホール サファイアルーム 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B5出口より直結 |
定員 | 100名 |
対象 | IT部門のマネージャー、担当者、経営者、経営企画部門の方 (製品・サービスの選定及び導入に関わられている方) ※競合企業にお勤めの方、個人の方のお申し込みはお断りすることがございます。 ※申込多数の場合、対象の方を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
参加費 | 無料 |
主催 | トレンドマイクロ株式会社 |
協力 | アイティメディア株式会社 ITmedia エンタープライズ編集部 |
※講演内容、登壇者が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

プログラム |
|
---|---|
13:00~ | 受付 |
13:40 ~ 14:30 |
基調講演 |
『スマートデバイスが生みだす日本企業の未来とリスクとは何か』 日本社会はIT革命によって劇的に進化を遂げ、近年はスマートデバイスに代表されるモビリティが新たなトレンドを生みだしている。その一方、少子高齢化を始めとして我が国を取り巻く環境は今なお厳しく、世界では人口爆発と経済の不安定は人間社会の不確実性をますます増大させている。そうした中で企業はどう新しい価値を生み出し、持続的な成長を成し遂げていくべきか。新時代の社会におけるあり方を交え、今企業が取り組むべきスマートデバイス戦略について解説する。 講演: 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授 夏野 剛 氏 |
|
14:30 ~ 15:10 |
セッション 1 |
『イマドキ、これからのスマホ利用術:企業編(仮)』 セキュリティ、コスト、BCPにワークスタイルの変革。スマホ導入の懸念点は企業のニーズにより様々です。日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)制作・発行の「スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン」の執筆者が、「で、どうすればいいの?」という疑問にTipsを交えてお伝えします。 講演: 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 幹事・利用部会長 株式会社ネクストジェン マーケティング推進室室長兼クラウドサービス事業本部本部長 牧野 俊雄 氏 |
|
15:10 ~ 15:20 |
コーヒーブレイク |
15:20 ~ 16:00 |
セッション 2 |
『モバイルデバイスのビジネス活用に求められるセキュリティや運用』 スマートフォンやタブレット端末の業務利用が進む一方で、さまざまなセキュリティリスクも内在しています。本セッションでは、最新の動向を俯瞰するとともに、スマートフォンやタブレット端末の活用方法に応じて想定されるリスクやあるべき運用について実例も交えてご紹介いたします。 講演: トレンドマイクロ株式会社 エンタープライズマーケティング部エンドポイントプロダクト課 プロダクトマネージャー 転法輪 浩昭 氏 |
|
16:00 ~ 16:50 |
事例セッション |
『トレンドマイクロのモバイル管理の実例』 トレンドマイクロでの社内導入事例ついて、当社のセキュリテイ組織、 モバイルデバイスの導入、TMMSでの管理実例を紹介いたします。 -本セッションの構成- 1. 部門紹介とセキュリティ組織について 2. フィーチャーフォンからスマートフォン導入への変遷 3. トレンドマイクロ製品での活用事例(デバイス管理とアプリケーション管理) 講演: トレンドマイクロ株式会社 インフォメーションテクノロジー部 インフラストラクチャーサービス課 課長 鈴木 亮 氏 |
※講演内容、登壇者が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

■お問い合わせ先:アイティメディア株式会社 イベント運営事務局
E-Mail: event_support@sml.itmedia.co.jp TEL: 03-6824-9376
Copyright(C) 2013 ITmedia Inc. All Rights Reserved.